社員が再休職するとき休職期間はどうなるの?

英文資料ペーパーが挟まれたクリップボード。2輪のダリアの花。

メンタル不調で休職していたAさんが、1か月前に復職した。部署のみんなで喜んだものだが、内臓の病気でまた休職せざるを得ないことになった。本人は、休職期間がどうなるかが不安らしい。前の休職から復職したばかりなので、前の休職期間と通算しないといけないのかな?

 

**

部下が再休職することになり、相談に乗りながら頭を悩ませている上司です。いったん復職してからの再休職なので、もし今回の休職期間が直前の休職期間の残りの期間となるなら、回復するのに十分な休職期間がないのでは・・・と心配しています。

 

直前の休職事由とは異なる病気により再休職するとき、休職期間は直前の休職期間と通算されるのでしょうか、それともリセットされるのでしょうか

 

そこで今回は、異なる傷病で再休職するときの休職期間はどのようになるのか、詳しく確認していきたいと思います。

そもそも休職とは

自宅のダイニングテーブル。ホットサンドのお皿とマグカップ、ティーポット。

休職とは、社員側の事情によって仕事に従事させることができない、または不適当な状況が発生した場合に、会社がその社員に対して労働契約関係そのものは維持させながら、一定期間の就労義務を免除することをいいます。

 

一般的に休職は「解雇猶予の制度」と解釈されています。正常な勤務ができない状態にあるなら、労働契約で約束した労務提供ができないということであり、社員の債務不履行になるからです。

 

つまり本来なら、普通解雇事由の「傷病により長期にわたり業務に耐えられないとき」に該当するところを、休職期間に療養して将来的に労務提供できる状態に治ゆすることを期待して、解雇を猶予するものです。

 

本来なら直ちに解雇事由となるべきところを一定の猶予期間を置いて、回復状態を待つというのが休職制度です。休職期間が満了しても復職できないときは、解雇または退職の猶予期間が経過したということで、期間満了時に退職または解雇となります

 

就業規則で私傷病による欠勤が長期にわたる場合、「休職」とし、「休職期間中に休職事由が消滅せず復職しないときは自然退職とする」旨を定めるのは、これらのことを規定しています。

異なる傷病による再休職で休職期間はどうなる?

ラジオとグリーンの鉢植が飾られた自宅のテーブル。ノートパソコン。マグカップ。本の上に眼鏡。

冒頭の例のように、メンタル不調で休職し、復職した社員がしばらくして内臓の病気で休職せざるを得ないとき。それは、内臓の病気によって労務提供ができないということであり、メンタル不調によるものではありません

 

就業規則に規定されている本来の休職期間であれば、内臓の病気が治ゆし、働くことができるという医師の診断があるにも関わらず、直前のメンタル不調による休職期間と通算され、休職期間が短くなったことで復職可能になるまで回復できずに解雇された場合、解雇権の濫用と判断される可能性は否定できません

 

前段でお伝えした「自然退職」扱いにするとしても、その有効性が問われる可能性が高いと考えられます。

 

まとめると、直前の休職事由(メンタル不調)とは異なる病気(内臓の病気)により再び休職せざるを得ないような場合、休職期間をリセットし、就業規則に規定されている本来の休職期間を設定することになります。

 

**

いったん復職したものの、しばらくしてから同一または同種の疾病によって休職を繰り返す場合、休職期間を通算する場合があります。

 

たとえば、「3か月以内に同一または同種の疾病によって欠勤や正常な勤務ができないときは休職とする。休職期間は直前の休職期間の残りの期間とする。その期間が3か月に満たない場合は3か月とする」といった旨を就業規則に定めるような場合です。

 

この規定の趣旨は、「本人の症状が、再発というより実は治ゆしていなかったとも考えられるから」ということになります。無理な職場復帰によって症状が悪化してはいけないからです。

サクランボがのったクリームソーダのグラス。グリーンの小枝。

社会保険労務士高島あゆみ

■この記事を書いた人■

社労士事務所Extension代表・社会保険労務士 高島あゆみ

「互いを磨きあう仲間に囲まれ、伸び伸び成長できる環境で、100%自分のチカラを発揮する」職場づくり・働き方をサポートするため、社会保険労務士になる。150社の就業規則を見る中に、伸びる会社と伸びない会社の就業規則には違いがあることを発見し、「社員が動く就業規則の作り方」を体系化。クライアント企業からは積極的に挑戦する社員が増えたと好評を得ている。

≫詳しいプロフィールはこちらから

伸びる会社の就業規則作成コンサルティング。テーブルに置かれた赤色のバラの花瓶と目覚まし時計。
社員を伸ばす人事制度構築コンサルティング。談笑するビジネススーツ姿の男女。

無料コンテンツ。ページがめくられた本。ガラスの小瓶に飾られた四つ葉のクローバー。
社会保険労務士高島あゆみへのご依頼はこちらからどうぞ

「トップページへもどる」ボタン。マーガレットの花。

【社労士事務所Extension】

社会保険労務士 高島 あゆみ

〒545-6031 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス31階