本レポートには、就業規則を作成するうえで、全体の基礎となる項目の「雇用区分」について書いてあります。
「今の時代は、正社員やパート、さらには管理職と専門職など、いろいろなタイプの社員が、同じ場所で働くことが普通だ。そんな状況において人材マネジメントで何をいちばんに考えなければならないのか」
コンサルティングをしていると、このようなご相談をよくいただきます。というのも、みなさん次のような課題をお持ちだからです。
いま、企業で働く社員の構成は多様化しつつあるので、みなさんの会社でも同じような悩みを抱えていらっしゃるかもしれません。
これらは、社内の「雇用区分」、つまり社員をどのようにグループ化して育てていくかについて、長期的な視点で考えていないために起きてしまう問題です。将来にわたって会社を伸ばしていくために、それぞれの社員のグループに何を求めているのかをしっかり考えていくことは、人材マネジメントの基礎、すなわち就業規則の土台を決めることになります。
したがって「雇用区分」をコンピューターにたとえると、人材マネジメントのOS(オペレーションシステム)にあたります。OSが変わればアプリケーションソフト(採用、賃金、労働時間など)も変わることになるので、「雇用区分」は就業規則を作成するうえでの要の項目となります。
そこで、当事務所の代表・社会保険労務士の高島あゆみが普段コンサルティングで行っている、「雇用区分」を明らかにするアプローチを本レポートにまとめました。
ワークシートとその例も掲載していますので、よりいっそう理解を深めていただけると思います。本レポートにあるワークに取り組んでいただけますと、自社における仕事内容や役割の違いを考える機会になります。
また、「伸びる会社の就業規則作成コンサルティング」(第2回目テーマは「雇用区分」)の雰囲気もお伝えできるかと思います。
ぜひ下記からレポートをダウンロードいただき、みなさまの職場でお役立ていただけるとうれしく思います。
・就業規則の定義
・伸びる会社の就業規則「3つの原理原則」
・なぜ「3つの原理原則」が大切なのか
・社員の雇用区分を明確にする「3つの原理原則」ワークシート
・会社がうまく回らない5つの理由
・雇用区分を明確にするとうまくいく
・社員の雇用区分を明確にする4ステップとは(事例紹介)
・社長が本来業務に専念するには
・社長の仕事4タイプ整理マトリックス(解説付き)
・社員の雇用区分を明確にする4ステップ(解説・ワーク付き)
下記の青色の「ダウンロード」ボタンをクリックしていただくと、資料がダウンロードできます(ご登録不要、無料です)。